アンプのゲイン調整について
 

 
 

アンプのゲインを正しく設定しないと、歪みばかりが目立つ音になってしまいますので、下記を参考にしたうえで、ゲイン調整をお試し下さい。


皆様が普段お聴きになるヘッドユニットのボリュームは、ボリューム全体の何%ぐらいでしょうか?
これは、アンプを取り付けていることが前提なので、ユニットのみの場合は当てはまりません。

 
アンプのゲイン調整でよくあるのが、取り付けるユニットやスピーカーに関わらず、アンプのゲインを全体の50パーセント程度にして設定してしまうことが大変多いのですが、それではユニットのボリュームを上げる事が出来ず、小さい音楽信号をアンプで増幅させる事となってしまいます。

 
音楽信号がアンプのゲインで増幅されても、ユニットから送られてくる信号(電圧)は変わりません。しかし、ユニットのボリュームを上げると、音楽信号(電圧)も増える事になります。


正しい表現かどうかは分かりませんが、アンプでの増幅は全体の体積が増えますが、ユニットのボリュームは上げる事により、密度が上がる・・・と言うのが分かりやすい表現かと思います。
(アンプの機能としては、単純にこれだけではなく、他にも様々な機能があります。今回は、音楽信号のみの説明とさせていただきます。)

アンプのゲインは送られてくる信号をどれだけ大きくするか・・・で、大きくなっても密度は同じです。
アンプの出力(W数)とは、関係ありません。。。

 
体感的には同じ音量でも電圧の小さい信号と、電圧の高い信号では、当然電圧の高い信号の方が感じる音に違いが出ます。
CDと圧縮音源との違いを例にすると、分かりやすいです。。。


ユニットのボリュームを上げると言うのは、単に音量が上がるだけではなく、音楽信号をより多くアンプに伝えるので、アンプを歪み無く駆動させる事を考えるとアンプのゲインを上げるよりは、ユニットのボリュームを上げて、より多くの信号をアンプに伝える方が効率的です。 


多くの信号をアンプに伝えるのに使用するRCAケーブルですが、このケーブル1つでも変わってきます。一般的にケーブルが長ければ信号も劣化し、アンプに届くまでに数%は消失していると言われたりもしています。


そして、ユニットのダイナミックレンジを活かせるのが、ユニットのボリューム全体の70から80パーセント程度ですが・・・(RCAケーブルでの接続の場合)
機器によって変わりますので、機器ごとに確認が必要です。


アンプのゲイン設定の時には、まずアンプのゲインを最小にします。
試聴時にはユニットのダイナミックレンジを活かせる70から80%のボリュームに合わせて、アンプのゲインを徐々に上げて調整するのが一番効率的な方法です。音に歪みが出てくる手前で止めるようにします。歪みが出るギリギリで止めるのではなく、余裕をもって止めるようにします。
 
ユニットの音量が大きく、そもそも70%にも届かないという場合は無理して音量を上げる必要はありません。その分、アンプのゲインも上げる必要が無いのでアンプの負担が少なくなります。
 
アンプのゲインの上げすぎは、余計なノイズも大きくしてしまうのでご注意下さい。
 
 
ゲイン調整については、上記に当てはまらないアンプもあります。ご使用のアンプの特性をよくご理解の上、お試しください。




 
作業工程画像、作業詳細書面お渡しサービス

有りそうで無い・・・お客様から大変喜ばれているサービスです。。。